ブログ
2025年 11月 15日 東大現役合格冬のルーティーン


こんにちは!東京大学文科Ⅱ類の小林季生です!
そろそろ寒さもきつくなり受験生もしんどい時間が続く季節だと思います。
焦りも不安も出てきて体調も崩しやすい、、、。でもこの時期をどう過ごすかが合否を大きく分けます。
今回は僕が実際にやっていた「冬のルーティーン」(11月~12月半ば)を受験生に紹介したいと思います。
普段のルーティーンなんて人それぞれなので、一つでも参考になればうれしいです。
<平日>
①朝(登校まで)
まずは大体7:00に起床です。朝が弱い僕にとっては布団から出るのが毎朝の試練でした笑
あとは結構なカフェイン中毒なので紅茶とコーヒー、軽い朝食を一瞬でで流し込みダッシュで最寄りまで行っていました。
学校までは1時間以上かかっていたのでここから朝の勉強スタートです。駅に着いたら学校の最寄りに降りるまでなにかしらの参考書を握りしめていました。多くは英単語か古文単語、座れたら数学の問題をノートに解いていました。
朝に脳ミソぶん回すのはカフェインよりも有効です。
②昼(学校~東進行くまで)
学校はどっちかっていうと息抜きの場所として捉えていました。友達とバカみたいな話をしたり昼休みにサッカーとかやったり色々なことをしてました。
下校時は友達と解散した後もちろん東進つくまで音楽聞きながら朝と同じような勉強です。冬は電車の椅子が暖かくてたまに寝落ちしちゃってましたが、まあそれはこっからの勉強の準備運動です笑
③東進いる間
大体16:30くらいに毎日東進に行ってました。スマホは早々に受付に預けるか市販で売っているスマホロッカーを使って封印してました。ちなみにスマホを封印するのはガチ大事です。
・16:30~19:00: 一生単ジャン祭り。過去問は9年分くらい終わっていたので単ジャン10以上を目標に毎日やっていました。
・19:00~19:30: 全力休憩タイム。下のぱぱすで小倉コッペパンとタリーズの缶コーヒーを買って食べてました。マジで毎日これは食ってました。コッペパンの売り上げには必ず貢献していると思います。そのあとは10分くらい自習室で仮眠してました。
・19:30~22:00: 英数古漢の10年以上前の過去問や自分の参考書など。東大は25か年などのバックナンバーが死ぬほどアマゾンやメルカリで売っているので買い漁っていました。あとは閉館のアナウンスがあるまで普通に勉強です。これはめっちゃくちゃ申し訳ないんですが21:45になっても帰らず22時まで粘ってました。まじで去年の担任助手には謝罪したいですね。
④寝るまで
帰宅後はめちゃくちゃ空腹なのでまずは夕飯、そのあとに世界史など比較的やりやすい暗記系をやって23:30くらいに風呂です。風呂でたらもうボーナスタイムです。ベッドで音楽聞くなり少しYouTubeを見るなど1時くらいまで自由に過ごして爆睡です。
最後に
ここまで単純にどういう生活を送っていたか紹介しましたが、おすすめなのは以下の3つですね。
・勉強中は音楽含むスマホ封印(手の届くとこNG)
・常に微空腹状態を保つ
・夜までちゃんと勉強したら少しは娯楽時間を少しだけ設ける(ゲームはNG)
これらは個人がどうこうより万人が超集中してこの長い受験勉強を乗り越えるコツだと思うんで、今ちょっと伸び悩んでる人や何したらいいかわかんなくなってる人は真似してみてください。
あと休日のルーティンはひたすら東進にきて勉強です。冬休みは8時からやってるので絶対その時間に来るようにしてました。
最後までしっかり勉強して目標をつかみ取りましょう!!
東進ハイスクール人形町校 小林
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓











